Csr
Environment
CSR・環境保全

CSR
多彩な行事を通して
地域貢献に取り組んでいます。
「いびまつり」で神輿を担いだり、中高生の職場体験の実施や年2回のゴミ拾い等、地元の方との触れ合いを大切にしています。また、人気の「いびがわマラソン」では、西濃建設グループの一員として初回からメインスポンサーを務めさせていただいています。

いびがわマラソン協賛
揖斐川町で開催される「いびがわマラソン」に、第1回よりスポンサーとして協賛し、大会の成功をサポートしています。

揖斐まつり神輿担ぎ
毎年、5月に行われる、「揖斐まつり」に於いて、若手社員を中心にしたメンバーで、神輿を担いでいます。

職場体験
地域の中高生を対象に職場体験実習を行っています。(工事現場、試験室)職場体験を通して、建設業の魅力に触れて頂いています。

企業技術見学会
地域の岐阜工業高等専門学校の学生に対して、建設業の魅力と技術の見学を通して、研修会を実施しております。

本社敷地内に燃料備蓄タンクを設置
万が一の災害発生時に、重機を使った復旧作業に貢献できるよう常時燃料を備蓄しています。
災害復旧・復興への取り組み
東洋スタビは、総力をあげて
災害復旧・復興への
取り組みを行っております。

東日本大震災 復旧・復興

石巻処理ブロック

重機転倒防止工事

高田地区海岸災害復旧

名取閖上工区

集団移転地

BRT化工事
熊本震災

瓦礫置場等

震災復旧工事
能登半島震災


災害復旧仮設道路工事
東洋スタビは、発災以降、
数多くの現場にて
復旧・復興工事に
携わってきました。
弊社のご提案が一助になればと思っております。
環境保全への取り組み
豊かな地球環境の保全、地域社会の発展に貢献していきます。
東洋スタビでは事業活動を通して地球の環境負荷の削減を重要な課題であると認識し、
その達成のために取り組み、地域社会と共に、これに挑戦しています。

太陽光発電設備
本社及び関東支社の社屋の屋根や施設に太陽光モジュール(3,650kW)を設置。年間約3,750,000kWhの電力を発電しています。

いびがわクリーン作戦クリーン作戦
年2回開催される「いびがわクリーン作戦」に参加しています。「いびがわクリーン作戦」は地元NPO法人の主催によるもので、弊社は河川敷の清掃を担当しています。
カーボンニュートラルへの取り組み
カーボンニュートラル対応の
地盤改良工法の開発
(清水建設株式会社との共同開発技術)
地盤改良に添加するセメントやセメント系固化材に加え、溶融スラグとバイオ炭を敷均した後、機械で混合攪拌して締め固めることで、製造時に多量のCO2を排出するセメント使用量の低減とあわせてセメント使用量相当のCO2排出量をバイオ炭に固定化させすることで、CO2排出量を実質ゼロする脱炭素型地盤改良工法です。


溶融スラグ

バイオ炭

カーボンニュートラル対応の
地盤改良工法
SDGsへの取り組み
SDGsとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
株式会社東洋スタビのSDGsへの取り組み

建設業の活動は多岐にわたっており、SDGsの17のゴールと深い関わりを有しています。東洋スタビは創業以来、社会資本の整備や地域の方々との交流を通じて、地域や社会の発展に貢献してきました。今後も、国際社会の一員として持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、よりよい国際社会の実現に貢献・尽力していきます。
取り組み内容
当社では7つの目標を重点に掲げ、総合建設業として地域・環境・生活に密接に関わり合っていることを全社員が認識し、世界共通の課題の解決を支援すべく継続的に取り組んでいきます。

あらゆる年齢のすべての人々の
健康的な生活を確保し、福祉を推進する
【主な取り組み】
- 社員のインフルエンザ予防接種費用の全額補助
- 社有車において、安全装置付の車輛への入替

すべての人々に手ごろで信頼でき、
持続可能なかつ近代的なエネルギーへのアクセスを可能にする
【主な取り組み】
- 太陽光発電設備による再生可能エネルギーの活用(4.3MW発電中)
- 国内大型太陽光プロジェクトへの施工協力

すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な
経済成長、生産的な完全雇用およびディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する
【主な取り組み】
- ICTの活用・諸外国の新技術導入により生産性の向上・労働時間の短縮を図り健康的な生活を送る

強靭なインフラを整備し、
包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、
技術革新の拡大を図る
【主な取り組み】
- 土木工事の確かな技術を通して、社会のインフラ整備に貢献

都市と人間の居住地を
包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
【主な取り組み】
- 国土強靭化に伴う河川土工事に使用する築堤材料の土砂改良に施工協力

持続可能な消費と生産の
パターンを確保する
【主な取り組み】
- セメント固化剤の使用で発生する建設廃棄物(空袋)を削減できる技術の提案(モイストセメント工法、散布車の使用)

気候変動とその影響に立ち向かうため、
緊急対策を取る
【主な取り組み】
- 本社屋根の太陽光発電システム設置によるCO2削減
加盟団体等
- 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
- 「清流の国ぎふ」SDGs推進ネットワーク